油圧システム修理 クボタU-10 油圧ホース油漏れ交換修理 before ホースを加締めている部分から、じわじわと油が漏れています。 油圧ホースの油漏れはさまざまな重大リスクを抱えています。噴出していた油が傷口にかかると壊死・感染・切断のリスクがありますし、火災や転倒事故なども発生しかねません。海外では死亡事例もあるようです。 after 新しいホースを取り付け、作業完了です。 これでまた安心して現場で機械を動かせますね。 ご依頼背景 ホースのオイル漏れの原因とは? こんにちは、彩重機エンジニアリングです。 本日は、クボタU-10のアームシリンダー(ヘッド側)の油圧ホースからの油漏れの修理事例をご紹介します。増し締めしても、油漏れが止まらないとのことです。 さて、油圧ホースの油漏れの原因ですが、 ・使用や直射日光・温度変化による経年劣化 ・他部材や他ホースに接触して外装が削れてしまう ・ホース取付時のねじれ ・継手部分の破損や劣化 などが挙げられます。経年劣化は避けられないところではありますが、定期的なメンテナンスが重要になってきます。メンテナンスを怠ると現場が止まってしまう、なんてことも……。 というわけで、早速修理に取り掛かってまいります! 【修理の内容】 油漏れは即修理が鉄則! アームのホースからの油漏れでしたが、このホースはコントロールバルブまで伸びているようです。足元のカバーを外して内部を見てみます。 しかし、足元のカバーを止めているボルトが腐食しており、これを外すのに一苦労。プラスドライバーやショックドライバーを駆使して、なんとか折損させることなくカバーを外せました。 その後、やっと本題のホース作成に取り掛かれました。手順としては以下の通りです。 ホースを取り外し、同じ長さのホースを切り出す。 ホースに適合する継手をはめて、加締機で圧着させる。 新しく作成したホースを取り付ける。 手順は至ってシンプルですが、適合するホースや継手を間違えると、故障や油漏れの原因に。 最後に、油が漏れていないか確認を行い、カバーを元に戻して作業完了です。 【同じようなお悩みの方へ】 彩重機、油圧ホースはじめます。 高品質の横浜ゴムさんの指定店として油圧ホース事業を開始いたしましたので、自社でホース作成可能です。ホースでお困りの際は是非お問い合わせください。 その他の油圧システムの修理事例はこちら 重機に関するお悩みは、なんでもお気軽にご相談ください! 彩重機では、メーカーやモデルを問わず、様々な重機・建設機械の修理・点検が可能です。 関東圏内はもちろん、長野・山梨・福島など関東近郊への出張修理も対応しております。 写真や動画が簡単に送れる公式LINEからのお問い合わせがおすすめです。 LINEお友達登録はこちらから また、LINEお友達登録で、建機プロショップで使える5%OFFクーポン配布中! ☆ 高品質・低価格な足回り品は建機プロショップ! ゴムパッド・ゴムクローラーの購入なら建機プロショップがおすすめ。 修理のプロだから実現できたクオリティをお届けします。 ↓↓↓ https://www.kenki-pro.com 修理内容詳細 カバーを止めていたサビついているボルトです。 これと同じような状態のボルト9箇所と格闘しました……。 古いホースを新しく作成したホースを並べてみました。 向かって左が古いもの、右側が新しいものです。 少しわかりづらいですが、新しいホースをコントロールバルブに取り付けました。 この時、ホースがねじれないように気をつけて取り付けていきます。 公式LINEからも問い合わせが可能です! 公式LINEお友達募集中! 友達登録で建機プロショップで使える お得なクーポンプレゼント! 048-501-6352 お電話でお問い合わせ受付:9:00~19:00 修理事例一覧シリンダー修理 エンジン関連修理 油圧システム修理 電気系統修理 走行装置・足回り修理 板金塗装・溶接関連 その他
ご依頼背景
ホースのオイル漏れの原因とは?
こんにちは、彩重機エンジニアリングです。
本日は、クボタU-10のアームシリンダー(ヘッド側)の油圧ホースからの油漏れの修理事例をご紹介します。増し締めしても、油漏れが止まらないとのことです。
さて、油圧ホースの油漏れの原因ですが、
などが挙げられます。経年劣化は避けられないところではありますが、定期的なメンテナンスが重要になってきます。メンテナンスを怠ると現場が止まってしまう、なんてことも……。
というわけで、早速修理に取り掛かってまいります!
【修理の内容】
油漏れは即修理が鉄則!
アームのホースからの油漏れでしたが、このホースはコントロールバルブまで伸びているようです。足元のカバーを外して内部を見てみます。
しかし、足元のカバーを止めているボルトが腐食しており、これを外すのに一苦労。プラスドライバーやショックドライバーを駆使して、なんとか折損させることなくカバーを外せました。
その後、やっと本題のホース作成に取り掛かれました。手順としては以下の通りです。
手順は至ってシンプルですが、適合するホースや継手を間違えると、故障や油漏れの原因に。
最後に、油が漏れていないか確認を行い、カバーを元に戻して作業完了です。
【同じようなお悩みの方へ】
彩重機、油圧ホースはじめます。
高品質の横浜ゴムさんの指定店として油圧ホース事業を開始いたしましたので、自社でホース作成可能です。ホースでお困りの際は是非お問い合わせください。
その他の油圧システムの修理事例はこちら
重機に関するお悩みは、なんでもお気軽にご相談ください!
彩重機では、メーカーやモデルを問わず、様々な重機・建設機械の修理・点検が可能です。
関東圏内はもちろん、長野・山梨・福島など関東近郊への出張修理も対応しております。
写真や動画が簡単に送れる公式LINEからのお問い合わせがおすすめです。
LINEお友達登録はこちらから
また、LINEお友達登録で、建機プロショップで使える5%OFFクーポン配布中!
☆
高品質・低価格な足回り品は建機プロショップ!
ゴムパッド・ゴムクローラーの購入なら建機プロショップがおすすめ。
修理のプロだから実現できたクオリティをお届けします。
↓↓↓
https://www.kenki-pro.com